ニキビの日
「ニキビの日」は5月(いつも)2(ニキビは)1(皮膚科へ)日という語呂合わせが由来で、ニキビ治療薬の製造・販売を行っているガルデルマ株式会社と塩野義製薬株式会社が制定しました。
ニキビのできる場所と体調の関連性
東洋医学は、中国の伝統医学が元となっており、3,000~4,000年の歴史のある医学分野です。
古代の人は現代の西洋医学のような知識を持ち合わせていなかったため、多くの観察と治療結果をデータとして蓄積しひとつの医学として確立させ、それが今日の東洋医学とされています。
東洋医学の中でもツボや鍼治療は、WHOでも一定の治療効果を認めている医学分野なのです。
東洋医学では、各内臓に対応するツボが670種類あるとしており、ニキビも体や心の何らかの不調を現す“内傷病”として考えられており、洗顔方法や食べ物など日常生活に気をつけているのにも関わらず、顔のニキビができる場合はどこか内臓の不調がある可能性があります。
・額のニキビ
額のニキビは肝臓の不調を示すものとされています。
またおでこの中でも髪の生え際にできたニキビは、心のストレスが原因であるそうです。
・眉毛の近くのニキビ
眉毛のあたりにできるニキビは、肺などの呼吸にまつわる機能の低下を現します。
喉の痛みや鼻炎がある人も眉毛の付近にニキビができやすいとされており、眉の間は呼吸器の不調のほかに心のストレスで出ることもあるそうです。
・鼻のニキビ
鼻にできたニキビは、鼻や喉などの呼吸器の不調のほかに胃など消化器官の不調を意味します。
食べ過ぎなどで胃もたれをすると鼻にニキビができることもあります。
・頬のニキビ
頬にできたニキビは、左右それぞれに意味があり、右側が鼻や呼吸器の不調、左側が肝臓や胆のうの不調で現れるとされています。
また、寝不足や血行不良で頬の左側にニキビができることもあるそうです。
・口周りのニキビ
口周りのニキビは、胃腸の不調を意味します。
よく口周りにニキビができるという人で、食べ過ぎや胃もたれがある人は注意しましょう。
・あごのニキビ
あごにできるニキビは、腎臓や婦人科系の臓器の不調で現れるそうです。
足のむくみがないか、生理は順調かなど確認するといいかもしれません。
これらの関連性に心当たりがあれば、もしかするとその原因を解消することでニキビも自然に治るのかもしれません。
昨日は何の日?
5月20日
今日は何の日?
5月21日
明日は何の日?
5月22日